2011年9月14日水曜日

当選

今日は仕入れでオークション会場で7時間缶詰〜。
セリ前抽選会なるイベントで高級?ロールケーキが当り、セリ後抽選会で岩手県産四元豚のロースハムとウインナーのセットが当たった。
全然嬉しくない!だったら成約料とか安くしろって感じ。
当たる事でなんだか無駄に運を使ってそう(困)
以前も青森のなんちゃらりんごジュースセットとか、松坂牛のビーフジャーキーなんかが当たったっけ。
なうなスウィーツとか黒毛和牛とか、余計な背伸びが感じられるお歳暮的な品じゃなくて、せめて商品券とかにしてくれればCD買えるのに。

xoxo Die Mascaras


2011年9月12日月曜日

singing fish

ヨギータがアメリカ土産に買ってきてくれた!

FRANKIE THE FISH と COOL CAT FISH

ありがとう!早速飾ったよ。
これでますます女子の寄り付かない変な部屋になったゼ。

これを機に調べてみたら、超いっぱい種類あんのね!
鹿とワニまで出てきたぞ(笑)

中でも、"BIG MOUTH BILLY BONES"はヤバい!
R.I.Pだもん!ゾンビじゃん!







xoxo Die Mascaras

2011年9月11日日曜日

ライブ後記

やけっぱちで挑んだライブ。

なんだかんだ、楽しみました〜。
気がつけば、フロアはいつもよく見る面々で賑わっていたし、!!!な出会いもあった。
いいイベントだったね。

誘ってくれた、The Neurotic Spidersありがとう!
近いうちにプライベート?で飯でも食おう!
そして、お互い無い物ねだりで収拾のつかない、たわいもない話をしよう(笑)
‥‥H&Mのスリムパンツはマジで安くていいゾ!


そして、今回は(も?)テキパキとサポート仕事をこなしてくれていたマサ。
結局、最後にはSな女子にヒールで踏まれて喜んでいた。
お疲れ。有り難う!



xoxo Die Mascaras

2011年9月9日金曜日

レスポンス

明日はライブ!!!!!

新大久保EARTHDOM 18:00 open ,18:30 start adv¥1800,door¥2300+drink¥500

罵倒流鷹は2番目で19:10くらいの予定。
明日はDie Mascaras 要塞ドラムセットで演るよ!
傷口パックリいっても血まみれで叩くつもりなんでヨロシク!


日々うまくいかないことだらけ。
思い立った行動が裏目に出てしまう。
こんな事って続いたりすることあるよね。

昨日もKINTAのKZ1300の車検で陸運局へ行ったんだけど、検査レーンでいきなり充電系統がトラブりだして、ヘッドライトの光量が出ずにこの日の車検は通せず(泣)
しかも〜!バッテリー電圧が下がり始動できなくなって帰れない!
コイツ(KZ1300)は押しがけなんて重くって出来ません!
中西学クラスなら出来ると思う。
こんなつもりじゃなかったのに〜としょげ返って徒歩で帰り、トラックで引き上げに出直す。

店に戻り、バッテリーをフルチャージしてひとまず始動させる。
充電電圧をチェックしたら、15v超え!アウト!
明らかなオーバーチャージの症状。バッテリーの寿命が大分縮んだろーな。
レギュレーターが死んで、本体が異常な熱を帯びている。
間に合わせで、ストックの中古レギュレーターで代用。
数値は13〜14vで安定している。

が‥‥!
セルの回りがオカしいぞ?
スタータークラッチの空転する頻度が増している。
&ガリガリと変な異音までしだした。
これはこれは、マズいDEATH!
即、分解してみる。

案の定、ガン細胞が見つかった!
スタータークラッチをスターターローラーに固定する3本の六角穴付きボルトが弛んでいて、うち2本が折れていた!(写真下のボルト)
ガリガリ音の原因は、弛んだ(折れた)ボルト頭が隣接するスターターギアに接触して旋盤の要領で削れていたことだった。
この症例は他車種でもたまに見かける。

折れたボルトを外し、焼きの入った(強い)同じサイズのボルトとスプリングワッシャーを用意。
純正本来の構造では、平ワッシャーしか入らない箇所なのだが、弛み防止のため使用する。
なおかつ、ネジ山に中強度のロック剤も使用して二重の防止策をとる。
追加したスプリングワッシャー分突き出たボルト頭は"因縁の"グラインダーで慎重に面を削り、組んだ時に隣のスターターギアに当たらない様に加工する。

これ以上ないって手を尽くし、組み込んで蓋をする。
エンジン始動。ギュルン、ボン!
快調に一発始動だゼ!

次から次へとトラブル満載だったけど、向き合った分、ちゃんと直ってくれる所がいいよ、機械は。
当たり前だけど、一番素直だよね。
良かれ悪かれ、何らかのレスポンスは欲しい!
それによって戦略を立てられるからね。
何も無いのが一番困る。
けど、レスポンス帰って来るまで殴り続けるしかないんだけど。




xoxo Die Mascaras

2011年9月8日木曜日

堕ちて切られて呑まれて挑む

あ゛〜!!!!!
またやっちったよ‥‥(涙)
FUCK!FUCK!FUCK!

身も心も枯れ果てて?途方に暮れながらも、正気を保つために作業に没頭しようと思った矢先に‥‥
グラインダーに金属切断用"雷鳥"をセットし、コンセントを差し込んだらいきなり回りだして左手の人差し指を手袋ごと見事にカットしてしまった。
いつも主電源はOFFにしてからコンセントを抜く様に心がけていたのに、何故?って感じ。
なんらかの拍子にスイッチがONになっていたのかな?

痛みもなく、「あっ!」位にしか思わなかったんだけど、傷は結構深くって純白の骨がよく見えていた(汗)
慌てて絆創膏を〜なんて焦りだしたら、血が溢れ出てきて悲惨な状況に。
血とか別に大丈夫なほうだと思ってたけど、あまりの出血に冷や汗かいた。

取りあえず結束用タイラップを指の根元に締めつけて止血。
急いで大崎ゲートシティ内の外科へ。
骨はギリギリセーフ。
だけど、傷が深いので縫いましょう!ってことで4針!(痛)



見ないほうがいいですよ〜って言われながらも、縫合処置をガン見してた。
2mm厚の切断刃の切り傷だけど、グラインダーだけに5mm程パックリと肉がえぐりとられてなくなってたから、傷口の両サイドからかなりひっぱり気味に縫合してた。
指曲がるけど、突っ張った感じ+チクチクして気持ち悪い。

処置後の待合室で包帯を巻かれた指を見ながら、「何やってんだろ、俺」と泣きたくなるような感傷的な想いに呑まれそうになった。
自らが現実に置かれている状況にダブらせてしまったんだろう。

3日後にライブが控えていたのに!!!!!
指を切り落とさなかっただけマシだけど、自分の危機管理・自己管理が至らなかったことを悔やむ。
が、ここだけは譲れない。
指グルグルに固定してライブはやる。
傷口開いてでもやる!
ライブだけが、今の自分に残された唯一の生命線のような気がしてならない。


誰か、ひざ枕してくんないかな〜(笑)

xoxo Die Mascaras





2011年9月5日月曜日

美食偏食

天気も調子もパッとしないなぁ。

俺の心に立ちこめる暗雲はいつになったら晴れるのだろうか。
春は来るのだろうか。

不安を抱きつつも、ここ最近のライブで罵倒流鷹V0,ジャングルがMCで言っている様に、とにかくやるしかないのです。(「やるしかない」しか言ってない‥‥笑)


つかの間の現実逃避といえば、ライブ(音楽)か、夜な夜な変な映画観るか、食うに限る。
バイクの暴走逃避行は俺の場合、職業柄逃避にならない(泣)

で、無理矢理にお気に入りの食ネタ。

今日の夕飯

大井町駅のすぐそばにある、"つけ麺 江戸一" の醤油ダシつけ麺大盛り。
老舗ならではの飾らない店内に職人気質な寡黙な店員。
普通盛りでも300gはありそうな麺の量。
俺は "痩せの大食いってヤツ" なので迷わず大盛りを注文。
ほど良い茹で加減の中太麺。パスタの1.7mm位かな。
飽きのこないシンプルなスープに削り粉節が大量に。
食べ終わったら、つけ汁を小さいヤカンで出てくる白濁した中華スープで割って、食後のスープとして飲む。
コレが美味い!


食後は英国紳士ばりにTea Breakです。
頂いたブラックコーヒーとブルボンのルーベラ、なぜかどんぐりガム(コーラ)。


変な映画観ながらアイス。
紅茶味に続き、メロン味大ヒット!バカうま!


番外編。
セブンイレブンのブリトーのハム&チーズが美味い!
ナンとチーズを欲したらコレ!


野菜好きなのでサラダはよく食う。
市販のドレッシングでダントツに美味いのが、セブンイレブンの和風ドレッシング¥21。
これで焼き肉とか豚しゃぶ食ってもイケるはず。
20個とかまとめて買うと、店員に変な顔される。



xoxo Die Mascaras

2011年9月2日金曜日

東京流れもの

やっと9月!
まだまだ蒸し暑いし、蚊も多いので早く寒くなってもらいたいもんだ。
夏嫌い!


今日は昭和の名曲「東京流れもの」をヤバいくらいカッコ良くカバーしたバンドを紹介。

Japanese Academic Punks with TOKYO BIG BEAT JUNKY

TOKYO BIG BEAT JUNKYこと、元COOLSのVoのPITPI(水口晴幸)氏による、Japanese Academic Punks(以下JAPS)とのコラボレートバンド。

「東京流れもの」は昭和40年に永井ひろし氏によって作詞・作曲された、日本の心・男の心意気を唄った名曲だ。
その後、「東京流れ者」として66年に渡哲也主演で日活映画にもなっていて、渡哲也によるカバーが挿入歌になっている。

岩城滉一氏もソロ活動時にカバーしています。

と、いろいろな形で歌い継がれてきた名曲なのであるが、PIPTI氏によるこのカバーはヤバい!
基本Rock'n Rollアプローチなんだけど、言ってみれば昭和のヤサグレロックmeets The Clash !!!
ドライブ感抜群にアレンジされた硬派なRock'n RollにClashの"White Man(In Hammersmith Palais)"のあのギターフィーリングが見事に融合していて、カッコ良すぎるんだよ!
とてつもなく斬新なんだよ!
目を閉じて聞いていると、昔の日活映画にでてくる、不良が闊歩するネオン街とジョー・ストラマーが頭の中で共演している!
コレ、マジで。

ライブもマジでカッコ良すぎるから是非行くべし!
PIPTI氏の本物オーラは半端じゃないDEATH!




xoxo Die Mascaras